こんにちは。
賃貸併用住宅サポートの白岩貢事務所の矢島です。
この記事では賃貸併用住宅における住宅ローンと節税効果についてまとめてみました。さらに一般的な意見だけでなく、60世帯大家であり、400棟以上の新築賃貸物件をサポートしてきた白岩貢のアドバイスも載せています。
賃貸併用住宅にご興味がある方、賃貸併用住宅の存在を初めて知った、これから家を建てようと考えている方はぜひご参考ください。
目次
賃貸併用住宅とは、自宅部分と賃貸部分を併せ持つ住宅のことです。このタイプの住宅は、単なる居住空間にとどまらず、賃貸部分からの家賃収入を得ることで収益を生み出すことができます。
賃貸併用住宅の最大の特徴は、住宅ローンの活用と賃貸部分の運用を通じて節税効果が期待できる点です。特に、住宅ローン控除や賃貸部分に関連する経費を利用した節税策は、多くのオーナーにとって魅力的です。
賃貸併用住宅が節税効果を生む理由の一つは、住宅ローン控除の適用です。通常、住宅ローン控除は、自宅を購入した場合に所得税や住民税から控除される制度で、最大10年間控除を受けられます。
賃貸併用住宅でも、自宅部分に対してこの控除が適用されるため、ローン返済の一部が実質的に減少する効果があります。ただし、賃貸部分にはこの控除は適用されないため、自宅部分の割合が50%以上であることが条件となります。
住宅ローンを活用することは、ローン返済の負担軽減だけでなく、賃貸部分からの家賃収入によってキャッシュフローを安定させる手段としても効果的です。
ローンを賃貸収入で補うことで、実際の返済負担が大幅に軽減されるため、自己資金を他の投資や運営に回すことが可能になります。このため、住宅ローンを賃貸併用住宅に適用することで、節税効果と資産形成を両立することができるのです。
賃貸併用住宅は、税金対策やローン返済の軽減に役立つだけでなく、長期的な資産価値の向上にもつながるため、賢明な選択と言えるでしょう。
賃貸併用住宅活用のメリットは多いですが、まずは住宅ローンを組んで頭金なしで賃貸物件が手に入り、毎月安定したフローを生み出す仕組みが簡単に作れることです。
世帯年収が400万円からできるお金を生み出す仕組みです。
住宅ローン控除とは、自宅を購入する際に利用した住宅ローンに対して、年末残高の一定割合を所得税や住民税から控除する制度です。
通常、控除期間は最大10年間で、所得税からの控除額は年末時点での住宅ローン残高の1%が基本となります。賃貸併用住宅でも、この控除は適用されますが、控除が適用されるのは自宅部分に限定されており、賃貸部分には適用されません。
賃貸併用住宅において住宅ローン控除を受けるためには、自宅部分の面積が建物全体の50%以上である必要があります。この比率が住宅ローン控除額に直接影響し、自宅部分が多ければ多いほど控除額が増える仕組みです。たとえば、自宅部分が70%で賃貸部分が30%の場合、控除対象となるのは自宅部分の70%に相当する部分のみとなります。
このように、賃貸併用住宅の住宅ローン控除には特定の条件があるため、適用条件をしっかり確認することが重要です。
賃貸併用住宅では、賃貸部分から得られる家賃収入をローン返済に充てることで、実質的な返済負担を軽減することが可能です。
例えば、賃貸部分の家賃収入が毎月のローン返済額に近いか、超える場合、オーナーの自己負担がほとんど不要になるケースもあります。これにより、住宅ローンの返済が大幅に楽になり、家計のキャッシュフローが改善されるメリットがあります。
さらに、賃貸部分で得られる収益を住宅ローンの返済に充てるだけでなく、賃貸部分にかかる修繕費や管理費などの経費を節税に活用することが可能です。
賃貸部分の運営にかかる費用は経費として計上できるため、所得税や住民税の軽減につながります。また、賃貸併用住宅のオーナーは、賃貸部分に対して減価償却費を計上することもできるため、さらに税負担を軽減することができます。
これにより、賃貸併用住宅は節税効果を最大化しながら自己資金の負担を抑える効果的な資産運用手段となります。
賃貸併用住宅を活用することで、例えば世田谷など一等地に新築の家を持てたり、住居費を実質数千円、数万円に抑えることができます。
世田谷に新築の家を買う、建てるとなれば場所にもよりますが6,000万円〜1億円以上となり、毎月の住宅ローンの負担もかなり大きくなります。毎月賃料が入る賃貸併用住宅なら住宅ローンの負担も少なく一等地に資産となる家を持つことも可能になるのです。
賃貸併用住宅における賃貸部分は、節税効果を最大化するための重要な要素です。賃貸部分の運営には、様々な経費がかかりますが、これらの経費を税務上計上することで、所得税や住民税を軽減できます。代表的な経費としては、修繕費、管理費および減価償却費が挙げられます。
修繕費は、建物の維持や修理にかかる費用で、例えば、壁や屋根の修理、設備の交換などが対象となります。これらは賃貸経営における必須の費用であり、税務上の経費として計上することができます。また、管理費は、物件管理や賃貸管理会社に支払う費用であり、これも経費として計上できます。
さらに、減価償却費は、建物や設備の価値が時間とともに減少する分を経費として計上するもので、特に建物や大規模な設備については長期間にわたって減価償却が可能です。
このように、賃貸部分に関連する経費を正しく計上することで、収入が減少し、結果的に課税対象の所得が減少するため、節税効果が得られます。
ただし、経費を計上する際には、自宅部分と賃貸部分を明確に分けることが重要です。自宅部分にかかる費用は経費として認められないため、区分を明確にしておくことが税務処理の上での注意点となります。また、経費として計上する際は、適切な領収書や証拠書類を保存しておく必要があります。
賃貸併用住宅における固定資産税も、賃貸部分が影響する要素です。固定資産税は、土地や建物の評価額に基づいて課税されますが、賃貸部分がある場合、この評価額を圧縮することが可能です。
具体的には、賃貸部分に対して「貸家建付地」の評価が適用され、土地の評価額が20〜30%程度減額されるため、固定資産税の負担が軽減されます。
※貸家建付地とは?
貸家建付地(かしやたてつけち)とは、土地の所有者が自ら使用せず、その土地に他人が建物を建てて住んでいる状態の土地を指します。具体的には、貸家として利用される建物が建っている土地であり、相続税や固定資産税の評価において通常の自用地よりも評価額が低くなるという特徴があります。これは、土地所有者が自由にその土地を使用できない制約があるためです。
この減額効果は、相続税や固定資産税を考慮する際に非常に有効です。賃貸部分があることで、全体の資産価値の評価が圧縮され、税額が減少するため、賃貸併用住宅は節税対策として優れた手段となります。また、建物自体の評価も、賃貸部分があることによって軽減されるケースがあり、総合的に固定資産税の節税効果が期待できます。
このように、賃貸併用住宅は賃貸部分の経費計上や固定資産税の評価減を活用することで、大きな節税効果を得ることができます。正しい手続きと管理を行うことで、長期的な節税が可能となります。
賃貸併用住宅は、相続税対策として非常に有効です。特に賃貸部分がある場合、土地の評価が「貸家建付地」として扱われ、相続税の圧縮効果が期待できます。貸家建付地として評価されると、通常の自宅部分よりも土地の評価額が20〜30%減額されるため、相続税の課税対象となる資産の評価額を大幅に抑えることができます。この評価圧縮は、特に相続財産が多い場合に大きな効果を発揮します。
賃貸併用住宅における自宅部分と賃貸部分の評価額の違いは、相続税の計算に直接影響します。自宅部分は通常の「自宅用地」として評価されますが、賃貸部分は「貸家建付地」として評価されるため、相続税が軽減されるのです。
このため、賃貸併用住宅を所有していることで、賃貸部分を活用した節税効果が得られます。
賃貸併用住宅を節税視点で選ぶ際には、長期的な視野を持って物件選びを行うことが重要です。まず、相続税対策として賃貸併用住宅を建てる場合、立地が重要な要素となります。
賃貸部分の需要が高いエリアで物件を選ぶことで、長期的に安定した賃貸収入が得られ、将来的な資産運用の安定性も確保できます。
さらに、物件を選ぶ際には、修繕費や管理費などのランニングコストも考慮に入れる必要があります。適切な管理を行うことで、賃貸部分の維持費を節約しながら、節税効果を最大化することが可能です。
長期的に安定した収益を見込むためには、物件の価値を維持するためのリノベーションや定期的なメンテナンスも欠かせません。
このように、賃貸併用住宅は相続税対策として非常に効果的ですが、物件選びと長期的な管理が成功の鍵となります。賃貸併用住宅を所有することで、相続税を軽減しながら、将来的な資産形成を進めることができるのです。
賃貸併用住宅で節税効果を最大化するためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。ここでは、特に注意すべき点と専門家のアドバイスをまとめます。
まず、住宅ローン控除の適用条件を正確に理解することが重要です。賃貸併用住宅では、自宅部分にのみ住宅ローン控除が適用されるため、自宅と賃貸部分の比率を確認しておく必要があります。
自宅部分が全体の50%以上である場合、ローン控除を最大限に活用できるため、物件の設計や計画時にこの比率を意識することが重要です。
また、ローンの借入額が大きすぎると、キャッシュフローが悪化する可能性があるため、返済計画は慎重に立てる必要があります。
次に、賃貸部分の経費計上に関する正確な処理も大切です。賃貸部分に関連する修繕費、管理費、減価償却費などを正確に経費として計上し、適切に節税対策を行う必要があります。
ただし、経費として計上できる部分は賃貸部分に限られ、自宅部分には適用されないため、区分を明確にしておくことが重要です。この点を誤ると、税務調査で問題となる可能性があります。
専門家のアドバイスとして、まず不動産投資の専門家や税理士に相談することが推奨されます。賃貸併用住宅に関する節税対策は、税務や不動産投資に関する専門知識が必要となるため、初めて賃貸経営を行うオーナーにとっては難しい部分が多いです。
特に、経費計上や減価償却費の計算など、専門的な知識が要求されるため、税理士のアドバイスを受けることで、適切な節税対策を実践できます。
また、長期的な視野での資産形成を考える場合、賃貸部分の運用効率を上げるための計画的なリノベーションや設備投資も重要です。定期的なメンテナンスや入居者ニーズに応じた設備改善を行うことで、賃貸部分の競争力を維持し、空室リスクを抑えながら安定した収益を確保できます。この点も、物件管理会社や不動産投資のコンサルタントと連携して進めることが、長期的な成功のカギとなります。
節税効果を最大化するには、正確な知識と適切なサポートを受けながら、計画的に賃貸併用住宅を運用することが大切です。
賃貸併用住宅は、自宅としての利便性と賃貸収入による収益を組み合わせ、住宅ローン控除や経費計上などを活用することで、節税効果を得る優れた手段です。節税効果を最大限に引き出すためには、まず住宅ローン控除の適用条件を把握し、賃貸部分と自宅部分のバランスを意識して建物を設計することが重要です。また、賃貸部分にかかる経費(修繕費や管理費、減価償却費など)を正確に計上することが、節税の基本的なポイントとなります。
さらに、住宅ローンを活用して賃貸部分の家賃収入を返済に充てることで、キャッシュフローの最適化を図ることが可能です。これにより、ローン返済の負担を軽減し、余剰資金を将来の資産形成やリノベーションに投資することができます。加えて、賃貸部分の空室リスクを抑え、入居者の満足度を高めるための定期的なメンテナンスも、長期的な収益性を支える重要な戦略です。
最終的には、賃貸併用住宅を活用することで、節税と資産形成の両立を実現するためには、専門家のアドバイスを受け、適切な運用計画を立てることが成功への鍵となります。
この構成に基づいて、住宅ローン控除や賃貸部分の経費計上による節税効果を具体的に説明し、読者が実践できる実用的な内容を目指します。
税金、相続、経費などの言葉が出てくると「むずかしい」と思って、つい避けたくなることもあるでしょう。
しかし、この令和の日本において35年ローンを組んで自宅を買うという選択は当たり前ではなくなりました。「どんどん副業をしてください」「投資をして資産を作ってください」こう日本政府は言います。
つまり、今までのように会社に勤めていれば手に入った「安定や安心」は望めないということです。だから、副業しなきゃ、投資をしなきゃとなっています。
しかし、朝から夜まで働きながら、投資の勉強をし、そのための資金を捻出する。または週末や夜・深夜を使って副業で数万円を稼ぐということは決して簡単なものではありません。
だからこそ、賃貸併用住宅という選択肢があることを知ってほしいのです。
住宅や不動産は、相談をする相手を間違えてしまうと大変な不利益を被ります。
一般の人であるあなたと不動産営業マンやハウスメーカー営業マン、そして銀行員などの間には大きな知識の差があります。相手が自分の成績や上司の方を向いてる場合は、相談者であるあなたにとって不利益になってしまいます。下品な表現をさせてもらうと、あなたがカモにしか見えていない場合もあります。
この20年余りの間に、私の所へ来た相談者の中には、手遅れでどうしようもない状態の方も沢山いらっしゃいました。
私も賃貸併用住宅の大家でもありますので、同じ立ち位置で考えることが出来ると思っています。
セカンドオピニオンとして白岩を活用いただいても構いません。賃貸併用住宅の活用の基礎からアドバイス致します。